2011年7月21日木曜日

第二回シニアパソコン教室

2回目だったので1回目よりは楽しく教えることができました。
でもやっぱり前で発表する時に一緒にやってって言ったり、
見ていてって言ったりでごちゃごちゃになってしまったので
次からは気をつけたいと思いました。

2011年7月18日月曜日

第2回シニアパソコン教室

2回目で前より、緊張しなくて楽になります。とても楽しかったです。
次回わかりやすい説明のために、もっと頑張ります。

第2回シニアパソコン教室


今回のシニアパソコン教室は二度目です、前回より、順調になりました。さらに、先生のお母さんをお会いしていました。うれしいです。シニアパソコン教室が楽しかったです。これからもっと頑張ります。

2011年7月11日月曜日

第2回シニアパソコン教室

受講者の方々がいい人で教えるのもやりやすかったし楽しかったです★
ですが、反省会の時のこうしたほうが良くなるんじゃないかと言う提案も
大人げなく対応してきたり一方的で・・・て感じがあり、意見が出しにくくなる。
もっと発言考えてほしい

第2回シニアパソコン教室

前よりは上手に教えることができて、楽しくすることができました。
でも今回は片方の人に付きっきりになってしまうことが多かったので、気を付けたいです。
次は今回の反省点を気を付けながら、楽しくやっていきたいです。

第2回シニアパソコン教室

私が言ったことは、お年寄りが学生には若い人しかおらんやろって
感じでゆってたのがいやそうな感じだったのでそれを報告しただけなのに
「学生には若くない人もおるやん」みたいなこと言われて
私が言いたいのはそういう意味じゃないのに・・って感じやった。

第2回シニアパソコン教室

2回目ということで、1回目よりもスムーズにできたように思います。
隣の方々とたくさん話せてとても楽しくできました。
次はもっと楽しくできるように頑張りたいです。

第2回シニアパソコン教室

1回目は教える人が2人で大変だったけど、今回は1人でやりやすかった。
最初のあいさつでは紙を見ないで頑張りました。でも、まだまだ声が小さいて
言われたのでこれからもっと頑張ります。楽しかったです。

2011年6月20日月曜日

グループ討議

自分の意見が出なかったのでもっと意見が
だせるようになりたいです。
皆の意見とか聞いてていろんな意見がでてきて
すごいと思いました。

第1回シニアパソコン教室

最初は何をするのかとまどったりしたけど楽しくできたのでよかったです。
お年寄りの方も優しくて安心しました。
次のパソコン教室も頑張りたいです。

グループ討議

この方法を使うのは2回目でしたが、アイデアがなかなかでてこなくて難しかったです。
もっと頭を柔らかくしたいと思います。次やるときはもっと楽しくやりたいです。

グループ討議

内容が内容だったので
考えを出すのが難しかったです

グループ討議

意見出し合って話し合いできてよかった!

グループ討議

もっと日本語を勉強して、もっと日本の知識を勉強して、みんなと よく話し合い大切のことです。

グループ討議

ゼミのみんなグループで大学祭の内容を考えて、いろいろな意見を発表した、KJ法は実際に利用した、勉強しました。

グループ討議

付箋にそれぞれ意見を書いてだしてくのは、やりやすかったです。でも考えるのが結構難しかったです。

グループ討議

ビジネスリテラシーでもやったけど、今回は実際できる範囲のことだったので
考えるのが難しかったです。だけど、みんな協力して発表してたくさんの意見
が出てよかったと思いました。

まだまだ考えなければいけいないことがいっぱいあるけど文化祭に向けて
頑張っていきたいと思いました。

第一回シニアパソコン教室

最初は緊張したけど、楽しかったです。次は、もっとわかりやすく説明できるようにしっかり練習して頑張りたいと思います。

第一回シニアパソコン教室

初めてのことばかりで戸惑ったりしたこともあったけどこれを次回のシニアパソコン教室に生かしていきたいと思いました。

2011年6月16日木曜日

大学祭のゼミ発表について話し合い

Bグループ

テーマ:大学祭ゼミ発表
方法: 実際にパソコンを使う
    パソコンで作った文章コピーして展示
    模造紙にまとめる
    写真や図を作る ポスターのようなもの
発表の仕方:紙
場所: かべ、げた箱

資料をおいておく。
おじいちゃんやおばあちゃんに、パソコンの使い方がわかりやすい材料を準備します。
ローマ字のことをコビーしてあげる。

2011年6月13日月曜日

大学祭のゼミ発表について話し合い

Aグループ
テーマ:    大学祭 ゼミ発表
アイデア:  模造紙に書く
パソコンを使う(ネット・パワーポイント)
映像を流す
実際に使えるコーナーをつくる
シニアの方の声を聞く
資料をおいておく
アンケートをおく
内容:    スマートフォンで情報の利用について発表
シニアパソコン教室
問題点    内容によって異なる
場所

第1回シニアパソコン教室

もっと堅苦しいのをイメージしていたので、楽しく出来てよかったです。
参加者の方々ともいろいろな話ができてよかったです。
次もがんばります^^!!

第一回シニアパソコン教室

意外に楽しかった★
次はもっとうまく説明できるようになりたいです!

第1回シニアパソコン教室

 始めてシニアパソコン教室を参加しました。とても楽しかったです。でもいろいろな不足があります。これから、もっと日本語を勉強して、パソコンについての知識を頑張って学ぶと思います。

2011年6月12日日曜日

第一回シニアパソコン教室

 シニアパソコン教室が初めてです、そのとき緊張です。これからもっとパソコンの知識を勉強します。今度のシニアパソコン教室楽しみです。
パソコン教室の助手とゆうのは初めての体験で最初は緊張したけど、
みんな優しい人ばっかりで楽しくできました。
質問されたことで答えられないことがあったりしたので、
これから頑張って勉強していきたいです。
次のパソコン教室も一生懸命したいと思います。

2011年6月7日火曜日

6月6日ゼミ

ゼミ学生のみなさん、

先日は、シニアパソコン教室お疲れ様!

多くの人が楽しく帰っていかれたようです。みなさんの
活動が多くの人に喜ばれました。

反省会で課題を確認しました。
次の機会では、課題を克服して、
自分を成長させてください。

学生からは、後期に自分たちが行うことを踏まえて、次の意見が出ました。

・パソコンの基礎知識の資料が難しいという受講者の声があり、簡略化しては。
・全体的に操作が難しいという声が受講者からあった。
特に、操作練習を行ったが、winodwを小さくするなど
通常はしない操作は、しなくていいのではないか?という意見があった。
・スクロールは、マウスの中央のボタンを使ってはどうか?
・経験者は別のことをしていた。
・マウスが動かずいらついている人がいた。
・マウスの練習をもっとすべきではなかったか。自由に動かせない人がいた。
・初めての人にとって、検索語 を考えるのは難しい。
目的のものを見つけるためのキーワードを学生と一緒に考えるスタイルではどうか?




さて、昨日のゼミですが、次のように決まりましたので
欠席した人は、準備を進めてください。

1)7月3日の担当は、6月5日と同じものを担当する。

2)リハーサルを6月20日のゼミの時間に行う
(それまでに、準備しておくこと)

3)ゼミ内発表
a)発表日 
6/27  1番、4番、5番
7/4   20番、27番
7/1   32,40,47
7/18  54,58,60
b)テーマ
ちかり googleMapとストリートビュー 
みな  iPhoneとAndoroid 携帯の違い
りえ  ケータイとスマートフォンの違い
ゆか  twitter
ゆき  ドコモマーケット、アプリマーケットについて
しん  無線LAN
えん  GMail

未定の人は、早急に決めてください。

2011年6月2日木曜日

はじめまして りえ

パソコン教室頑張りたいと思います。
これからよろしくお願いします。

2011年5月20日金曜日

初めまして さやか

みんなで協力して頑張ってきたいです!
これからよろしくお願いします。

2011年5月17日火曜日

2011年5月15日日曜日

はじめまして あゆさ

 よろしくお願いします。

 おじいちゃん おばあちゃんの方に
 わかりやすく説明できるように
 頑張っていきたいと思います★
 

はじめまして ちかり

短大生活を楽しんでいきたいと思います。
これから2年間よろしくお願いします。

初めまして みな

これからよろしくお願いします。

自分自身もまだまだパソコンについて知識はほとんどありませんが、今回のパソコン教室で何か得れたらいいなと思います。

2011年5月14日土曜日

2011年5月11日水曜日

初めまして まなみ

これからよろしくお願いします。

自分が人に教える立場に
なったときに自信を持って
教えていけるように
頑張ります!!

2011年5月10日火曜日

初めまして ゆか

よろしくお願いします。

まだまだ教えてもらう立場なので、
早くいろいろ覚えて
教える立場になりたいです。
がんばります!!

5月9日ゼミ 宿題あり

連休明け、最初のゼミがありました。
宿題が出たので、ゼミの皆さんは注意してください。

1)このブログに投稿すること
そのためには、届いたメールにこたえ、googleアカウントを取得すること。
学校のメールアドレスを登録すればいいです。
既にgoogleのアカウントを持っている人は、そのアカウントでもいいです。
そして、メッセージを投稿してください。
投稿のラベルは、「挨拶」としてください。

メッセージは、できるだけ多く書いてください。
最初のゆきさんのメッセージは、授業で皆さんに見せるために書いたので
簡単ですが、シニアパソコン教室への意気込みが伝わるよう書いてください。


2)メーリングリストの追加設定
このブログの2件目の文章にも記載してありますが、ゼミで利用しようと
しているメーリングリスト freeMLで、メールの受け取りを両方でする(携帯でも)
ように登録をしてください。
登録した人は、ワッシー(あるいはわしぞう)携帯まで連絡ください。



3)私のネット活用例
シニアパソコン教室でシニアの方に紹介できるよう、ネットの活用例を考えて
紹介できるように考えておいてください。

次の次のゼミ5月23日に、皆さんに発表してもらいたいと思います。資料も用意してくださいね。


というような課題を出しました。

ゼミを見て、発言することが恥ずかしいようですが、どんどん発言していきましょう。
また、聴くことも大事です。話をしている人に耳を傾けてくださいね。
そうすると、話をする人もより話ができるようになるし、聴く人は質問もできます。

以上 わしぞうからでした。

初めての投稿★

よろしくお願いします。
ゼミがんばります★

2011年5月9日月曜日

2011年4月25日月曜日

4月25日ゼミが終わってわしぞうから

ゼミの3回目が終了しました。
まだまだ準備の段階で、新入生宿泊研修に参加し、連休後にようやく活動開始といったところになるでしょうか。
みなさんの頑張りを期待しています。

このメーリングリストを参照しましたら、ゼミの皆さんは、案内メールにこたえてこのブログに参加してください。書き込める権限での参加のはずです。

ゼミ学生の皆さんは、メッセージをお願いします。
ボランティアの人や後々受講者も閲覧することを念頭において、ゼミでの目標など書いてください。



メーリングリストの方は、発信は旨くいっていました。受信の設定が私も含めて皆さんもセカンドメールつまり、携帯での受信になっておりませんでした。

まず、セカンドメールアドレスを登録してください(これは配布資料にあります)

次に、メーリングリストへの参加設定をする必要があり、資料を忘れておりました。

鷲尾研究室通信の基礎ゼミナールの支援ページ、左の
わしゼミML2011  (<==ここでもいいよ)
をクリックします。

ログインして、
メーリングリストに入りますから、上部にある、参加ML一覧をクリックしてください。
わしゼミ2011の参加の設定ボタンをクリックしてください。

そこで、設定変更ボタンを選び、

ML受取設定:        両方で受け取る  を選ぶ

ML送信元アドレス設定:  MLアドレスを指定する  にチェックを入れる 


1つ目の設定で、携帯メールにメーリングリストのメールが送られてきます。
2つ目の設定で、なりすまし防止が厳しいサーバ宛てで、メールが届かないケースを
回避できます。ただし、誰から送られてきたかわからないので、メッセージの中で名乗ってください。

さぁ、これで皆さんできますか?

2011年4月23日土曜日

わしゼミ2011いよいよ始まりです

ゼミナールがいよいよ始まりました。

このブログは、今年わしぞうゼミナールに入った11名とわしぞうが
ゼミ活動やみんなの学習活動の記事を創り上げる場所です。

積極的に発信していきましょう。