自分の意見が出なかったのでもっと意見が
だせるようになりたいです。
皆の意見とか聞いてていろんな意見がでてきて
すごいと思いました。
2011年6月20日月曜日
グループ討議
ビジネスリテラシーでもやったけど、今回は実際できる範囲のことだったので
考えるのが難しかったです。だけど、みんな協力して発表してたくさんの意見
が出てよかったと思いました。
まだまだ考えなければいけいないことがいっぱいあるけど文化祭に向けて
頑張っていきたいと思いました。
考えるのが難しかったです。だけど、みんな協力して発表してたくさんの意見
が出てよかったと思いました。
まだまだ考えなければいけいないことがいっぱいあるけど文化祭に向けて
頑張っていきたいと思いました。
2011年6月16日木曜日
大学祭のゼミ発表について話し合い
Bグループ
テーマ:大学祭ゼミ発表
方法: 実際にパソコンを使う
パソコンで作った文章コピーして展示
模造紙にまとめる
写真や図を作る ポスターのようなもの
発表の仕方:紙
場所: かべ、げた箱
資料をおいておく。
おじいちゃんやおばあちゃんに、パソコンの使い方がわかりやすい材料を準備します。
ローマ字のことをコビーしてあげる。
テーマ:大学祭ゼミ発表
方法: 実際にパソコンを使う
パソコンで作った文章コピーして展示
模造紙にまとめる
写真や図を作る ポスターのようなもの
発表の仕方:紙
場所: かべ、げた箱
資料をおいておく。
おじいちゃんやおばあちゃんに、パソコンの使い方がわかりやすい材料を準備します。
ローマ字のことをコビーしてあげる。
2011年6月13日月曜日
大学祭のゼミ発表について話し合い
Aグループ
テーマ: 大学祭 ゼミ発表
アイデア: 模造紙に書く
パソコンを使う(ネット・パワーポイント)
映像を流す
実際に使えるコーナーをつくる
シニアの方の声を聞く
資料をおいておく
アンケートをおく
内容: スマートフォンで情報の利用について発表
シニアパソコン教室
問題点 内容によって異なる
場所
テーマ: 大学祭 ゼミ発表
アイデア: 模造紙に書く
パソコンを使う(ネット・パワーポイント)
映像を流す
実際に使えるコーナーをつくる
シニアの方の声を聞く
資料をおいておく
アンケートをおく
内容: スマートフォンで情報の利用について発表
シニアパソコン教室
問題点 内容によって異なる
場所
第1回シニアパソコン教室
始めてシニアパソコン教室を参加しました。とても楽しかったです。でもいろいろな不足があります。これから、もっと日本語を勉強して、パソコンについての知識を頑張って学ぶと思います。
2011年6月12日日曜日
2011年6月7日火曜日
6月6日ゼミ
ゼミ学生のみなさん、
先日は、シニアパソコン教室お疲れ様!
多くの人が楽しく帰っていかれたようです。みなさんの
活動が多くの人に喜ばれました。
反省会で課題を確認しました。
学生からは、後期に自分たちが行うことを踏まえて、次の意見が出ました。
・パソコンの基礎知識の資料が難しいという受講者の声があり、簡略化しては。
・全体的に操作が難しいという声が受講者からあった。
特に、操作練習を行ったが、winodwを小さくするなど
通常はしない操作は、しなくていいのではないか?という意見があった。
・スクロールは、マウスの中央のボタンを使ってはどうか?
・経験者は別のことをしていた。
・マウスが動かずいらついている人がいた。
・マウスの練習をもっとすべきではなかったか。自由に動かせない人がいた。
・初めての人にとって、検索語 を考えるのは難しい。
目的のものを見つけるためのキーワードを学生と一緒に考えるスタイルではどうか?
さて、昨日のゼミですが、次のように決まりましたので
欠席した人は、準備を進めてください。
1)7月3日の担当は、6月5日と同じものを担当する。
2)リハーサルを6月20日のゼミの時間に行う
(それまでに、準備しておくこと)
3)ゼミ内発表
a)発表日
6/27 1番、4番、5番
7/4 20番、27番
7/1 32,40,47
7/18 54,58,60
b)テーマ
ちかり googleMapとストリートビュー
みな iPhoneとAndoroid 携帯の違い
りえ ケータイとスマートフォンの違い
ゆか twitter
ゆき ドコモマーケット、アプリマーケットについて
しん 無線LAN
えん GMail
未定の人は、早急に決めてください。
先日は、シニアパソコン教室お疲れ様!
多くの人が楽しく帰っていかれたようです。みなさんの
活動が多くの人に喜ばれました。
反省会で課題を確認しました。
次の機会では、課題を克服して、
自分を成長させてください。学生からは、後期に自分たちが行うことを踏まえて、次の意見が出ました。
・パソコンの基礎知識の資料が難しいという受講者の声があり、簡略化しては。
・全体的に操作が難しいという声が受講者からあった。
特に、操作練習を行ったが、winodwを小さくするなど
通常はしない操作は、しなくていいのではないか?という意見があった。
・スクロールは、マウスの中央のボタンを使ってはどうか?
・経験者は別のことをしていた。
・マウスが動かずいらついている人がいた。
・マウスの練習をもっとすべきではなかったか。自由に動かせない人がいた。
・初めての人にとって、検索語 を考えるのは難しい。
目的のものを見つけるためのキーワードを学生と一緒に考えるスタイルではどうか?
さて、昨日のゼミですが、次のように決まりましたので
欠席した人は、準備を進めてください。
1)7月3日の担当は、6月5日と同じものを担当する。
2)リハーサルを6月20日のゼミの時間に行う
(それまでに、準備しておくこと)
3)ゼミ内発表
a)発表日
6/27 1番、4番、5番
7/4 20番、27番
7/1 32,40,47
7/18 54,58,60
b)テーマ
ちかり googleMapとストリートビュー
みな iPhoneとAndoroid 携帯の違い
りえ ケータイとスマートフォンの違い
ゆか twitter
ゆき ドコモマーケット、アプリマーケットについて
しん 無線LAN
えん GMail
未定の人は、早急に決めてください。
2011年6月2日木曜日
登録:
投稿 (Atom)